![]() |
1 并行的世界 |
f-denshi.com 最終更新日:16/11/17 |
「科学技術英語」の解説書は,大型書店に行けばたくさん並んでいます。しかし,「科学技術中国語」というのはほとんど見かけません。まあ,科学技術はこれまで欧米から取り入れるべき思想であったり,その思想にも基づいた技術でしたから当然といえば,当然でしょう。
しかし,ここ10年くらいで状況が大きく変わってきています。
論文に関しては,三重大学の豊田長康先生による,
運営費交付金削減による国立大学への 影響・評価に関する研究
を読んでいただければ,日本のおかれている現状がよくわかります。
論文数:米国,中国,イギリス,ドイツ,日本(5位)
人口あたり論文数:・・・・・,日本(35位),
人口あたり論文数はアジアだけで見ても,シンガポール,台湾,韓国より日本の順位は下です。
一方,特許に関しては,特許庁の下記の報告書を参考にすることができて,こちらもまた,楽観視できない状況にあります。
出典 特許庁行政年次報告書2016年版,から図1-1-17より作製。
これは各国特許庁への出願件数の推移を追ったものですが,論文発表数では現在世界第2位である中国は特許出願数では,2011年からへ堂々世界一の座にあり,その差もこれから開いていくことが予想されます。
中国人の出願特許は粗製乱造の感は確かにありますが,数が多ければ当然,良い特許も比例して増えていくことは間違いないでしょう。
さらに注意しなければならないのは,中国特許庁(国家知识产权局)への特許出願は中国人だけが行っているわけではないのです。下は出願人国籍別で見た場合の各国特許庁への出願件数を,日本-中国について抜粋した数値です。
日本から中国への出願数 40460件 2014年 図1-1-23
中国から日本への出願数 2531件
相互の国への特許出願件数は,日本から中国への圧倒的な「輸出超過」状態であることが分かります。これは日本に限ったことではなく,すべての国と地域が,中国に対して出願する件数の方がその逆を上回っています。つまり,重要な特許は自国語だけではなく,中国語でも書かれていると考えられます。
これはもちろん,中国の技術水準が云々ということより,特許の権利行使するうえで中国が極めて重要な市場であることを各国が認めているためであり,今後もこの状況は続くと考えられます。
以上の事実,予想を踏まえて,本サイトでのとりあえずの目標を,
目標: 特許を辞書を引きながら読めるようになる。
と定めておきましょう。あなた自身が中国へ出願(審査請求)するときは,おそらく,専門家に料金を払って中国語に翻訳してもらうことになるでしょう。しかし,中国語で書かれた特許を眺めて,これは面白そうだと思ったとき,そのすべてを専門家に依頼していてはいくらお金があっても足りません。10万円出して日本語に訳してもらったらそれはただのゴミ特許だったということを繰り返していては洒落になりません。特許の書面内容を自分でだいたい判断できるようになっておくことで,情報収集能力が各段にアップすることは間違いありません。
理工系出身で,大学の第2外国語で中国語を選択した人はあまりいないと思います。したがって,中国語をほとんど知らないことを前提にして,上記の目標が達成できそうなところまで話を進めていきたいと思います。
実は,私も中国語が得意なわけではないので,いっしょに勉強しながらその成果を公開するという形になります。
中国語はたくさんあります。現在は北京語を中国内の共通語(普通话 [プートンファ] )として,教育・普及させていますので,高齢者を除けば,国内では普通话でコミュニケーションをとれることになっているようです(とはいっても微妙な感じ)。確かに大陸では文字として簡体字を統一的に使っています(香港はまだ?)ので,その面では言語的に統一されているように見えます。しかし,実生活の会話では各地方の方言がそのまま使用されています。
話言葉はたとえ漢族どおしであっても相当違います。例えば,「我爱你」は北京では「ウォーアイニー」ですが,広東では,「ンゴォオイネイ」となり,たぶん北京人は,こいつ,いったい何言ってんだってことになると思います。こういうときは漢族どおしでも筆談するしかないのでしょう。
台湾も多民族国家ですが,台湾語の他に台湾華語が共通語として教育されていて,だいたい普通话 と同じです。それで,北京語を話す卓球の愛ちゃんは台湾人の夫と普通に会話ができるわけです。ただし,台湾で使用している文字は複雑な繁体字で,戦前の日本で使用していたような字です。日本人でも森鴎外のような明治の文豪のファンであればなじみのある文字です。また,中国語がダメな日本人が台湾旅行するときはやはり筆談が有力で,日本の漢字も大概,読み取ってもらえます。これも漢字が表意文字(表語文字)のおかげです。
ということで,中国語は,「解析接続」を繰り返して,12億人以上が話す言葉となっているのですが,数学のようにはうまく接続されてはいません。あちらこちらで分岐を繰り返して并行的世界(パラレルワールド)が広がっています。
ネット上にはいろいろな中国語の教材があふれていますが,特許を読みこなすのに必要なのは普通话,または中文と呼ばれるもので,これを習得すれば事足ります。
しかし,せっかく勉強するのであれば,中華文化圏の并行的世界の広がりを十分堪能したいものです。特に台湾華語は,映画,音楽なども含めてコンテンツがとても充実しているので,ひたすら暗記ばかりになりやすい語学学習に変化をつけてくれるので並行して楽しむことも必要と思います。(ちなみに香港映画も面白いんですが,広東語は普通话 と,東京弁と琉球語くらい違っていますので,ちょっとついでに勉強というわけにはいきません。)
并行的世界=パラレルワールド,または,并行宇宙,并行时空ともいう。もちろんシュレーディンガーの猫の話を中国語でするときは,これらの用語を使います。
以下,日本語,英語と比較したときの中国の主な特徴を列挙しておきます。
中国語にないもの
訓読み,格変化,複数形,時制,命令形
中国語にあるもの
簡体字,量詞,相,補語,なんでも主語,( 四声,有/無気温 )
中国の漢字には,なんと訓読みがないんです。音読みだけで,それもほんの一部を除いて一通りの発音です。その発音は,現在,1958年にローマ字で考案されたピンインで表します。動詞の過去形,完了形とか,形容詞の格や性,単複,比較級に対応する語尾変化など一切存在しないので覚えなくていいのです。ヨーロッパ言語に比べてこれは楽ちんですね。中国語の文法は他の言語と比べてとても簡単だと思います。
では,簡単に習得できるかと言えばそれはまた別の話です。中国語で何が一番大変かといえば,漢字を覚えることでしょう。欧米人はこれに七転八倒するか最初からあきらめてしまいピンインで済ませてしまいます。
ところが,日本人にとってありがたいことは,我々は小学校から高校卒業まで12年間も国語の授業で漢字の読み書きを習っていることです。漢字の読み書きができることは,日本社会では昔から知性の証のように思われて来たので,熱心に子供たちに教え,子供たちもそれに応えて,日本人の識字率ほぼ100%です。クイズ番組でも,漢字の読み書きがよく出題されますね。
ただ,少しばかり残念なことに中国の簡体字と日本の現代漢字は違っています。したがって,ある程度は子供のころに戻って漢字の書き取り練習も必要です。しかし,十分お互いによく似ているんです。それで部首ごとにどうのように簡略化されているか規則性を飲み込めば意外と早く推測して意味が分かるようになります。短時間で新出漢字もかなり記憶できます。なので,それほど恐れることはありません。
中国語に時制がないのは驚きですが,中国人にしてみれば,「3年前」という語を文章に入れれば,過去のことを話しているのは当たり前なんだから,動詞をいちいち変化させる必要などないだろうという発想なんだと思います。ただし,相(アスペクト)はあります。
補語も中国語の際立った特徴であり,文法と言えば補語を制することといっても過言ではありません。とはいっても日本語にも似たような表現があって,「食べ終わる」というのがそうです。食べるという行為とその結果が終わるということを動詞を重ねて表現しています。中国語では「吃完」といいます。これは英語だと動名詞やto-不定詞の名詞的用法となるのですが,補語には様態補語,可能補語,程度補語といった様々なタイプがあり,たくさんのことを覚えないといけません。
なんでも主語は日本人も得意な表現で,名詞以外にも,形容詞,動詞,動詞フレーズ,主述フレーズ(文)が主語になります。日本人だと,「昨日街に出かけた時に見かけたぬいぐるみを買わなかったのは,残念だ。」というような文章はへっちゃらなのですが,中国人も同様です。要するに,英語の It~that・・・構文や関係代名詞which ・・・構文など使わないのです。
中国語の発音についてはまた,あとで話します。
中国語は英語と同じ,S(主語)+V(動詞)+O(目的語)という語順であることを聞いたことがある人も多いと思います。すると,文法体系も英語に近いのではないかと思いたくなりますが,必ずしもそうではありません。中国語の基本的な語順は,
中国語の基本の語順 (限定語)主語+(状況語)述語(補語)+(限定語)目的語 |
となります。具体例を書いておくと,
ni de meimei wanshang zai chufang jiekai le shuxue de wenti
你的 妹妹 + 晩上 在 厨房 解 开了+数学 的 问题
限定語 主語+ 状況語 述語 補語+限定語 目的語
あなたの妹は晩に台所で数学の問題を解きました。
確かにSVOの語順ですが,英語と比べて動詞がだいぶ後ろに追いやられています。理由は,中国語では「状況語」が動詞の前に置かれるからです。それで文章が長くなればなるほど,英語より,日本語に近い語順となっていく傾向があります。
この平叙文を疑問文にするには,
你的妹妹晩上在厨房解开了数学的问题吗
あなたの妹は晩に台所で数学の問題を解きましたか。
と中国語では肯定文の文末に「吗」(マ)をつけて疑問文を作ります。これは文末に「か」をつける日本語と同じで簡単ですね。
次には疑問詞を使って疑問文を作る構文です。
shei
shenmeshihou naer
shenme
どこでも疑問詞: 谁(だれ), 什么时候(いつ), 哪儿(どこ), 什么(なに)
による疑問文の語順は対応する肯定文の該当位置に疑問詞をそのまま入れればいいのです。
谁晩上在厨房解开了数学的问题
誰が晩に台所で数学の問題を解きましたか。
你的妹妹什么时候在厨房解开了数学的问题
あなたの妹はいつ台所で数学の問題を解きましたか。
你的妹妹晩上在哪儿解开了数学的问题
あなたの妹は晩にどこで数学の問題を解きましたか。
你的妹妹晩上在厨房解开了什么的问题
あなたの妹は晩に台所で何の問題を解きましたか。
以上,中国語の語順に関する規則が日本語とかなり似ていることが分かると思います。文章が短いときは英語のようで,長くなればなるほど,最後まで聞いてみないと結論が分からないという日本語のような特徴になってきます。
さらに,「把構文」と呼ばれる文法があり,目的語を動詞の前に持ってくることもできます。
你的妹妹 把数学的问题 解开了
主語 目的語 動詞
(あなたの妹はその数学の問題を解きました。)
こうなってくるともう日本語の語順と変わりませんね。
中国語では語順が最も重要で難解です。中国には複雑な文法がない代わりに語順に対してとてもシビアで,日本語のように自由度が多くありません。そしてその規則がなかなか分かりにくいのです。
しかし,中国語の特許を読みこなすだけであれば,この語順も比較的問題になりません。。助詞が様々な文法の役目を担っている日本語では語順はあまり重要ではないので,中国語⇒日本語の場合は,書いてあるままその順番で訳していけば,自然な日本語になってしまうからです。だが,その逆は難しいです。彼らなりにこだわりがあるようなんです。
目標は特許が読めるようになるということなので,発音についてはあまり述べるつもりはありません。他のサイトかCD付きのテキストを購入して各自勉強してください。
例えば, ⇒ 中国語発音講座 (by チャイラボ)
しかしながら,ピンインと呼ばれる符号は中国語の発音記号としてだけでなく,日本語における 「ひらがな」 の役目も兼ね備えていますので簡単に説明しておきましょう。これを覚えないとパソコン入力や辞書を使うことができないので,たいへん困ることになるというか中国語を学ぶことができません。
母音は6つ,a,o,e,i,u,yu,または,er を加えた7つあります。7つ目はそり舌音と呼ばれる音は英語の語尾に置かれる r の音と似ている音で(もちろん同じではない),長く音を伸ばせる(有声音)こともできるので母音に分類する人もいるようです。文字としては,「儿」が当てられます。この音は北京地方の方言で,北京語=普通话であると考えると,他の地方の人が普通话を話すときは儿の音をerと発音するべきなのでしょうが,実際はそうなっていないようです。(笛吹けど踊らず?)
ピンインは発音記号だといいましたが,米語でも,first,water,about の t は発音は同じ t でもすべて異なった発音をするように,中国語でもピンインだけでヒヤリングをマスターするのは不可能で,同じピンインでも単語によって違ったり,話す人(地域)によっても違います。実際に耳で聞いて一つずつ会得するしかないでしょう。
中国語で難しいのは子音の発音で,普通话 は無気音,有気音の区別があって,濁音(有声音),清音(無声音)の区別をしません。これは日本人が「R」と「L」の音を区別しないように,彼らは「カ」と「ガ」を(意味の上で)区別しないのです。それらの様子は下の表にまとめてあります。(ちなみに,無気音とは,自分の首を両手で思いっきり絞めた状態で,「このばばあ」と言えば,それが無気音のg とb になります。)
- 無気音 有気音 - ピイン 英語 日本語-a ピンイン 英語 日本語-a 唇音 b b,p バ,パ p p パ m,f 舌尖音 d d,t ダ,タ t t タ n,l 舌根音 g g,k ガ,カ k k カ h 舌面音 j j,ch ヂァ,チャ q ch チャ x 捲舌音
そりじたzh - ぢぁ,ちゃ ch - ちゃ sh,r 舌歯音 z dz ヅァ,ツァ c ts ツァ s
読み書きするだけならば,発音ができなくても構わないのですが,パソコン入力はピンインでするので,中国語の発音は,耳,舌で違いが区別できなくとも,「目では区別しなければならない」のです。
具体的にどういうことか説明すると,
(中国語ができない)日本人には,「チ] と聞こえる中国語の例として,
ji
计 計算する
记 記憶する
寄 伝達する,送る
ju
据 基づいて
chi
吃 食べる
持 持つ,保つ
zhi
治 治す
至 到着する
制 製造する
qi
弃 捨てる
起 起きる
骑 またがって乗る
qu
去 行く
取 取る,意味する
屈 曲げる,理に欠ける
などがあります。すると,もし,治を「チ」と記憶していると,この字を入力するときに,ji,ju,chi,zhi,qi,qu のどれで入力するかわからないわけです。正確に,zhi と覚えておく必要があるわけです。上に掲げた有気音,無気音は,耳,舌で区別できなくとも目では区別できるようになりましょう。
とにかく中国語では同音異義語が多く,それで四声も重要になります。また,文の前後関係から,特に複文などは意味を補って判断する能力も要求されます。阿吽の呼吸や文字間を読む力が日本語以上に中国語では必要です。
せっかく中国を学ぶなら,特許だけでなく,中華圏の歌や映画も楽しみたいものです。
そこで,今回の最後に一つ,映画の主題歌を紹介しておきます。
2011年に空前の大ヒットを記録した台湾映画
「那些年,我們一起追的女孩(あの頃君を追いかけた)」(青春ラブコメディー)
からです。これを知らずして台湾を語れないというくらい超有名な歌です。
主人公が高校時代からずっと思いを寄せていた女性,佳宜(チアイー)の結婚式に招待されて,
その朝,身支度をしているシーンを歌っています。
日文版もあるのですが,意訳されてまるで別の歌なので,
やはり中国語で聞かないと,この歌の切なさが伝わってきません。
下に3つの”パラレルワールド”の歌詞をつけました。↓U-tube↓で聴いてみてください。
普通话ワールド | 台湾華語ワールド | 日文ワールド(ほぼ直訳なのであしからず) |
又回到最初的起点 | 又回到最初的起點 | また最初の頃に舞い戻ると |
记忆中你青涩的脸 | 記憶中妳青澀的臉 | 記憶の中には君のしかめっ面 |
我们终于来到了这一天 | 我們終於来到了這一天 | 僕らはついにこの日を迎えた |
桌垫下的老照片 | 桌墊下的老照片 | 机に敷いた古い写真 |
无数回忆连结 | 無数回憶連結 | 無数の思い出が連なる |
今天男孩要赴女孩最后的约 | 今天男孩要赴女孩最後的約 | 今日少年は少女との最後の約束に赴く |
又回到最初的起点 | 又回到最初的起點 | また最初の頃に舞い戻る |
呆呆地站在镜子前 | 呆呆地站在鏡子前 | ぼうっと鏡の前に立ち |
笨拙系上红色领带的结 | 笨拙繫上紅色領帶的結 | 不器用に赤いネクタイを締めて |
将头发梳成大人模样 | 將頭髮梳成大人模樣 | 髪型は大人らしく決め |
穿上一身帅气西装 | 穿上一身帥氣西裝 | かっこいいスーツを着る |
等会儿见你一定比想像美 | 等會兒見妳一定比想像美 | きっと想像以上に美しい君にあと少しで会えるんだ |
好想再回到那些年的时光 | 好想再回到那些年的時光 | またあの頃あの時に戻りたい |
回到教室坐位前后 | 回到教室座位前後 | 前後に座っていた教室に舞い戻り |
故意讨你温柔的骂 | 故意討妳温柔的罵 | わざと君に女性っぽく怒られてたり |
黑板上排列组合 | 黑板上排列组合 | 黒板の順列組み合わせ |
你舍得解开吗 | 妳捨得解開吗 | 君は惜しげもなく解くのだろうか |
谁与谁坐他又爱着她 | 誰與誰座他又愛著她 | 隣に座る男子誰もが君を好きになる |
那些年错过的大雨 | 那些年錯過的大雨 | あの頃通り過ぎた大雨 |
那些年错过的爱情 | 那些年錯過的愛情 | あの頃すれ違った恋心 |
好想拥抱你 拥抱错过的勇气 | 好想擁抱 妳擁抱錯過的勇氣 | 君を抱きしめたい そして間違っていた勇気を |
曾经想征服全世界 | 曾經想征服全世界 | かつて世界を征服したいと思った |
到最后回首才发现 | 到最後回首才發現 | 最後に振り返ってやっと分かった |
这世界滴滴点点全部都是你 | 這世界滴滴點點全部都是妳 | この世界は一から皆すべて君だった |
那些年错过的大雨 | 那些年錯過的大雨 | あの頃通り過ぎた大雨 |
那些年错过的爱情 | 那些年錯過的愛情 | あの頃すれ違った恋心 |
好想告诉你 告诉你我没有忘记 | 好想告訴妳 告訴妳我没有忘記 | 君に知らせたい 僕は忘れてないよ |
那天晚上满天星星 | 那天晩上満天星星 | あの夜の満点の星を |
平行时空下的约定 | 平行時空下的約定 | 同じ時空の下での約束を |
再一次相遇我会紧紧抱着你 | 再一次相遇我會緊緊抱著她 | もう一度出会えるのであれば 強く君を抱きしめられるよ |
紧紧抱着你 | 緊緊抱著她 | 強く強く君を |
水色文字は中国で使用されない文字です。
世界の分岐
U-tubeの主題歌の一番最後のところで,ヒローインと主人公が会話を交わす場面があります,
それは映画の中で,主人公が不本意な世界を選択してしまった決定的なシーンなのです。
(沉佳宜 チアイー) ヒローイン
你想知道答案吗 (あなた,答えを知りたくないのですか。)
我現在就可以告诉你 (私は今すぐ言ってもいいのよ。))
(柯景騰 コートン) 主人公
拜託不要现在告诉我 (お願いだから今は言わないで。)
請让我 继续喜欢妳 (ずっと君のことを好きでいさせてくれ。)
彼女の表情からコートンがこのとき重大な過ち(選択)を犯したことがわかるという名場面なのです。
興味が沸いたら,この映画,ぜひ観てください。
(少しお下品です。
まあ,台湾人からは何でもありの日本人からそんなこと言われたくねえと言い返されそうですが。)