![]() |
5 时态 | |
f-denshi.com 最終更新日:17/03/04 | [目次へ] |
中国語には時制がありません。しかし,アスペクト(相)と呼ばれる時間に関わる表現はあります。アスペクトは中国語だと「时态」(shítài) と言うようですが,この語には「時制」という意味もあって紛らわしいので,ここではアスペクトとカタカナで表記することとします。
英語を学んだ後で時制がないと聞くと,よくそんなので会話が成立するなと思ってしまいますが,実は日本人も同じように時制に無頓着な表現を平気で使っています。たとえば,
私はきのう朝食を食べる前にジョギングをした。
明日,会社に行ったとき,部長にどう説明するつもりですか。
英語であれば,before I had a breakfast と言いますが,日本語では,時制に忠実に,「朝食を食べた前に」 とは普通言いません。2番目も,「会社に行くとき」と言ったら意味が変わってしまいます。
この文章は文法として,時制よりアスペクトを重視した表現となっているのです。つまり,「食べる」はジョギングするより未来に起きることであり,2例目の「行く」は「説明する」より過去に完了していることに重点が置かれた表現となっているのです。
中国語はこのようなことが徹底されて,時制がなくなっていると理解することができます。
中国語のアスペクトは以下のように5つあります。
アスペクト
進行相 (正)在+V+呢 しているところ 持続相 V+着 している/ある 完了相 V+了 した 経験相 V+过 したことがある 将然相 就要/快(要)/要+V+了 まもなく~する
今回はすべてのアスペクトについて俯瞰してみます。
基本的な構文は次のとおりです。
(正)在+V+呢 ~しているところだ。 3文字,正(zhēng),在(zài),呢(ne)のうちどれか一つあればよい。
我正在吃饭呢 私は食事中です。
wǒ zhèng zaì chī fàn ne
我吃饭呢 私は食事中です。(食事をしているところです。)
否定文
動詞の前に「没」,もしくは「没有」をおきます。在は残してもよいですが,正,呢 は付けません。
我没(有)(在)吃饭呢私は食事中ではありません。
疑問文
「吗」を最後に置きます。呢は残しても構いません。
你吃饭(呢)吗 あなたは食事中ですか。
過去・未来
現在形と同じです。
昨天这个时间我正在吃饭呢 昨晩のこの時間,私は食事中でした。
明天这个时间我正在吃饭呢 明日のこの時間,私は食事をしているでしょう。
基本形は,動詞の後に着(zhe)をつけます。
V+着
意味は持続を表しますが,さらに3つに分けることができます。
(1) 動作が持続している状況 [客観的描写] (進行相,正,呢 といっしょによく使う)
(2) 動作の結果や状態がそのまま残存している状況
(1) S+動詞/形容詞+着 ~している
伊万卡在庭院里除着草 イヴァンカは庭で草むしりをしている。
yī wàn kǎ zaì tíng yuàn lǐ chú zhe caǒ
男人默默喝着札幌啤酒 男が黙ってサッポロビールを飲んでいる。
nán rén mò mò hē zhe zhá huǎng pí jiǔ
图书馆常常热闹着呢 図書館はいつも賑やかだ。
tú shū guǎn cháng cháng rè naò zhe ne
正の後の動詞/形容詞が1文字のときは,着 ⇒ 着呢 となる。
我正忙着呢 私は今忙しいです。
我正等着呢 私は待っているところです。
狗正思考着 犬が考え込んでいる。
goǔ zhèng sī kaǒ zhe
(2) 状態の持続 ~している,~してある
裤子拉锁 开着呢 ズボンのチャックが開いている。
kù zǐ lā suǒ kaī zhe ne
写着什么? 何が書いてあるの?
(3) V1がV2の手段や状態を表す ~ながら…
V1+着+V2
这个行星的居民哭着笑着拥抱 この惑星の住人は泣きながら笑い抱き合う。
zhège xíng xīng de jū mín kū zhe xiaò zhe yǒng baò
摸索着前进 手探りしながら進む。
mō suǒ zhe qián jìn
否定
没を使います。
她手里没拿着东西 彼女の手の中には何もない。
完了を表すためには,完了のアスペクト助詞 了 を用い,日本語では,「~した」と訳します。
他 买了 一本书 彼は1冊の本を買いました。
ここで注意すべきことは,目的語が特定のものを指していない文章はそのままでは完結しません。次の
他 买了书 ×
を中国人は不自然な文章と感じます。その場合は,文章を終わらせるための語気助詞了が文末に添えられます。
他 买了书了 〇
また,了はあくまで完了を表しているのであって,従属節では,未来のことに関しても了を用います。
明天上了班,我迅速报告那个结果 明日出勤したら,すぐにその結果を報告します。
míng tiān shàng le bān ,wǒ xùn sù baò gaò nà gè jié guǒ
これは日本語で,「明日出勤したら,」ということと同じです。
否定
「没」を使います。 (了はとり除く)
他没(有)买书
他还没买书呢 彼はまだ本を買っていません
疑問
他买书了吗 彼は本を買いましたか。
他买书了没有
他买没买书 (反復疑問文)
語気助詞の了
了の使い方は他にもたくさんあります。ついでにまとめておきます。
新たな状況に変化したことを表すために 了 を使います。例です。
已经十点了 もう10になった。
yǐ jīng shí diǎn le
他病了 彼は病気になった。
この意味での否定文に,没は用いません。
不~了 「~しなくなった,するのをやめた,でなくなった,しないことにした。」
我已经不是总经理了 私はもう社長ではない。
我不去旅行了 私は旅行に行かないことにした。(意思の変化)
我没去旅行 私は旅行に行かなかった。(単なる事実)
「完了の了」と「発生の了(語気助詞)」の違い。
他去超市买一个水果了 彼はスーパーに果物を買いに行った。(今,買ったかはわからない。)
他去超市买了一个水果 彼はスーパーで行き果物を買った。
该~了 「そろそろ~しなければ,」
我该走了 私はそろそろ行かなければ。
今晚该睡觉了 今日はそろそろ寝ます。
時間+没~ 了 「時間~していない。 時間ぶりに~した。」
我和妹妹十年没见了 妹に十年ぶりにあった。
好久没见了 お久しぶりです。
太~了,极了,死了 たいへん~
太好了 とてもすばらしいです。
taì haǒ le
这条鱼好吃极了 この魚はとってもおいしい。
zhè tiaó yú haǒ chī jí le
累死了 死ぬほど疲れた。
leì sǐ le
了~了 量詞をともなって経過を強調する
我学了三年汉语了 私は中国語を三年間勉強しています。
我学汉语(学了)三年了 同上(経過,現状を主張する)
我学汉语学了三年 私は三年間中国語を勉強しました。(単なる事実)
同量詞の説明のときにも述べた持続性のない動詞に対しては,その動作の後で経過した時間を量で表します。
他死了三年了 彼が死んで三年経ちます。
不 と没の使い分け方 「不」 は動作や状態が「発生・存在しない」と主観的に認定するときに使います。 (1) これから実現するかもしれない(未来の)事柄の否定 我不去旅行了 私は旅行に行かないことにした。(1)意思 今晚不喝酒 今晚はお酒を飲まないでおこう。 (1)意志 我不喝酒 私はお酒を飲みません。 (2)習慣 「没」 はある時点で動作・事態が「発生・完了してない」事実を客観的に述べるときに使います。 我没去旅行 私は旅行に行かなかった。(過去の事実) 我还没喝酒 私はまだお酒を飲んでいません。(発生していない事実) 我昨晚没喝酒 私は昨晩お酒を飲みませんでした。(過去の事実) 形容詞の場合も同様です。ただし,没は変化を表す形容詞に使われます。 今天不方便 今日は都合が悪いです。 楓叶不红 紅葉は赤くない。 楓叶还没有红 紅葉はまだ赤くなっていない。
牛奶不在冰箱里 牛乳は冷蔵庫にない。(現在の事実)↑↓ 牛奶没在冰箱里 冷蔵庫には牛乳がなかった。(過去の事実)中国語には時制がないので,最後の2例だけを参考に,現在・未来の否定が「不」, 過去の否定が「没」と理解すると,それは不完全な理解となってしまいます。 |
一般的に,「近い未来に当然起きる」ことについて述べるときに使います。ただし,次のような使い分けがあります。
S+要+V+ 了 推測にも使える。
S+快(要)+V+了 (切羽詰まる) 時間は示さない
S+就要+V+了 马上(すぐに),眼看(見る間に)など具体的時期を示せる。
像要下雨了 雨が降りはじめそうだ。
妈妈快回来了 母はもうすぐ帰ってきます。
前往东京的123次航班就要起飞了 東京行き123便は間もなく離陸いたします。
qián wǎng dōng jīng de 123cì háng bān jiù yaò qǐ feī le
差五分钟我就要20岁了 私はあと5分で二十歳になります。
chā wǔ fēn zhōng wǒ jiù yaò 20suì le
否定文
妈妈还没回来(呢) 母はまだ帰っていません。
疑問文
妈妈要回国了吗 お母さんはすぐに帰国しますか
「过」は動詞として,「過ぎる,経過する」 という意味がありますが,助詞として用いると「経験」や「完了」などを表します。
(1) 过は経験を表します。
S+(曾经)+V+过 ~したことがある。
我(曾经)吃过北京烤鸭 私は(かつて)北京ダックを食べたことがある。
我经历过叙述虚假的者被和爱国者称赞,叙述真实的者被和卖国奴痛骂的时代
wǒ jīng lì guò xù shù xū jiǎ de zhě beì hé aì guó zhě chēng zàn,xù shù zhēn shí de zhě beì hé maì guó nú tòng mà de shí daì
「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を私は経験してきた。」(三笠宮崇仁親王元陸軍少佐 2016年10月27日逝去100歳)
否定文
没(有)使います。过は残します。
我(从来)没(有)吃过北京烤鸭 私は(今まで)北京ダックを食べたことがありません。
疑問文
我吃过北京烤鸭吗
我吃过北京烤鸭没有
我吃过没吃过北京烤鸭
(2) 動作の完了・終結を表すこともあります。 (結果補語とも考えられ得る。)
S+V+过 (了) ~し終える
この意味の場合は,了を伴うことができます。
借来的漫画,我看过了 借りた漫画は読み終わりました。
他们吃过了午饭,就开始了战斗的准备 彼らは昼食を終えると,すぐ戦闘の準備を始めた。
否定文
「没(有)」 を用い,「过」は付けません。
午饭我还没吃呢 私はまだお昼ご飯を食べていません。
疑問文
你已经洗过澡了吗? あばたはもうお風呂に入りましたか。
以上でアスペクトの話は終わりです。特許を読むにあたって,アスペクトはあまり重要な文法事項ではないのですが,日常会話には欠かせません。
今月は台湾の「のだめ」を紹介します。↓ U-tubeで聴くことができます。
Ann白安【是什麼讓我遇見這樣的你What brings me to you】 MV官方完整版
不思議ちゃんが歌う不思議なうたです。
我是宇宙间的尘埃 ♪ わたし宇宙空間のチリホコリ。
wǒ shì yǔ zhoù jiān de chén aī
微不足道的一种状态 ♪ 取るに足らないかすかな一状態
weí bù zú daò de yī zhòng zhuàng taì
ニワトリの雄叫び
我不要変得透明 ♪ わたし透明になるのはイヤ。
wǒ bù yaò biàn de toù míng
なお,
埃 (aī ) はチリ,ホコリという意味の他に,長さの単位「オングストローム」の意味もあります。
分辨率为五埃以下的透射电镜 分解能5オングストローム以下の透過型電子顕微鏡
fēn biàn lǜ weí wǔ aī yǐ xià de toù shè diàn jìng
了について,
完了の了と文末の了の違い
他去超市买羊肉了 彼はスーパーへ羊の肉を買いに行った。
他去超市买了一斤羊肉 彼はスーパーへ行って羊の肉を一斤買った。
呼びかけの「了」
吃饭了 ごはんですよ。