 |
エチレン分子の分子軌道 |
|
f-denshi.com 更新日: |
π−π電子の相互作用による分子軌道の形成
エチレンの2重結合はC-C間の結合として,sp2結合とそれと垂直方向に広がるπ-π結合との2つの結合からできています。
ここでは,π-π相互作用による
・シュレーディンガー方程式を
Hψ = Eψ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1)
・分子軌道: ψ=原子波動関数 φ1,φ2 の1次結合として,
ψ = λ1φ1+λ2φ2 , ( ψ* = λ*1φ*1+λ*2φ*2 ) ・・・・・・・・・ (2)
・エネルギーは,
E = |
 |
ψHψ* dV |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(3) |
|
 |
ψ*ψdV |
ここで,分母はψが規格化されていれば1ですが,あえてこのように書いておきます,次に記号の置き換えをします。
(3)の分母 = |
 |
λ1λ*1φ1φ*1+λ1λ*2φ1φ*2 +λ*1λ2φ2φ*1 +λ2λ*2φ2φ*2 }dV |
=λ1λ*1 |
 |
φ1φ*1dV +λ*1λ2 |
 |
φ*1φ2dV+λ1λ*2 |
 |
φ*2φ1dV |
+λ2λ2 |
 |
φ2φ*2dV |
=λ1λ*1S11+λ*1λ2 S12 + λ1λ*2S21 +λ2λ*2S22
=λ12 +λ22 +λ*1λ2 S12 + λ1λ*2S21
[2] ここで,
S11 ≡ |
 |
φ1*φ1 dV |
= 1, S22 ≡ |
 |
φ2*φ2 dV = 1 原子波動関数の規格化より |
を用いてます。 また,分母は規格化条件から 1 に等しいので,
 |
ψ*ψdV = λ12 +λ22 +λ*1λ2 S12 + λ1λ*2S21 = 1 [拘束条件] ・・・・・・・・・ [*] |
を満たさなければいけません。
[3] 一方,分子 I は,
α = H11≡ |
 |
φ1*Hφ1 dV |
= |
H22 ≡ |
 |
φ2*Hφ2 dV |
β = H12≡ |
 |
φ1*Hφ2 dV |
= |
H21 = |
|
φ2*Hφ1 dV |
という記号で置き換えれば,
(3)の分子 = |
 |
λ*1λ1φ*1Hφ1+λ*1λ2φ1*Hφ2 +λ1λ*2φ2*Hφ1 +λ*2λ2φ2*Hφ2 }dV |
=λ12α + (λ*1λ2 +λ1λ*2)β + λ22α ・・・・・・・・・・・・・・・・・ [**] |
これらを(1)に代入すれば,
E = |
 |
ψHψ* dV |
= |
λ12α + (λ*1λ2 +λ1λ*2)β + λ22α |
|
|
 |
ψ*ψdV |
λ12 +λ22 +λ*1λ2 S12 + λ1λ*2S21
|
この E がλ1 ,λ2 の関数として極値をとるための必要条件は,
∂E |
= |
∂E |
= |
∂E |
= |
∂E |
= 0 |
|
|
|
|
∂λ1 |
∂λ2 |
∂λ*1 |
∂λ*2 |
ただし拘束条件を忘れてはいけません。そこで,
(λ12 +λ22 +λ*1λ2 S12 + λ1λ*2S21)E
= λ12α + (λ*1λ2 +λ1λ*2)β + λ22α ・・・・・・・・・・・・・・・・・ [***]
の偏微分をとると [#] ,
(λ*1+λ*2S21)E +(λ12 +λ22+λ*1λ2 S12 +λ1λ*2S21) |
∂E |
= λ*1α + λ*2β |
|
∂λ1 |
(λ*2+λ*1S12 )E +(λ12 +λ22+λ*1λ2 S12 +λ1λ*2S21) |
∂E |
= λ*1β +λ*2α |
|
∂λ2 |
(λ1+λ2S12 )E +(λ12 +λ22+λ*1λ2 S12 +λ1λ*2S21) |
∂E |
= λ1α + λ2β |
|
∂λ*1 |
(λ2+λ1S21)E + (λ12 +λ22+λ*1λ2 S12 +λ1λ*2S21) |
∂E |
= λ*1β +λ*2α |
|
∂λ*2 |
これより,E,α,βが実数値であることに注意すれば,
(λ1+λ2S12)E = λ1α + λ2β
(λ2+λ1S21)E = λ2α + λ1β
が停留条件。さらにこれは,λ1,λ2 に関する連立1次方程式であって,行列とベクトルを用いてあらわすと,
 |
α−E |
β−S12E |
 |
 |
λ1 |
 |
= |
 |
0 |
 |
β−S21E |
α−E |
λ2 |
0 |
|
|
[] さらに近似として,
S12 ≡ |
 |
φ*1φ2 dV =0, S21 ≡ |
 |
φ*2φ1 |
dV = 0 [ 重なり積分 = 0 ] |
|
も用いると,
これが自明な解 λ1=λ2=0 以外の解を持つ条件として,
が得られます。これを解くと,
となります。
[目次へ]
λ1,λ2 が複素数であることの注意