![]() |
材料の掟 (会員制) −目次− |
量子力学 ・ 統計力学 ・ 物性論 ・ デバイス ・・・ などなど | |
ときわ台学のトップページへ |
100 量子統計力学 | ||
1.量子力学の原理 102.箱の中の自由粒子 103.全空間に広がる自由粒子(ブロッホ関数) 104.調和振動子1 105.調和振動子2 106.S-方程式の形式解 7.S-表示とH-表示 8.調和振動子3 9 波束 群速度 11.統計力学の考え方1 12.統計力学の考え方2 102ボルツマン分布 103フェルミ統計とボース統計 104ミクロカノニカル 106カノニカル分布 107グランドカノニカル分布 A分子運動論 水素様原子 |
角運動量演算子 240 スピンの基本事項のまとめ 241 スピン一重項と三重項 多重項状態 120 軌道角運動量 I 球面調和関数と立方調和関数 230 ウィグナー回転演算子 235 角運動量の合成 クレプシュゴルダン係数1 クレプシュゴルダン係数2 球面テンソル 生成演算子 スピン1のとき 原子の電子配列 演算子の交換関係 |
補足
A1行列力学1,A2行列力学2,A3行列力学3, 統計分布 ガウスの波束 気体分子運動論 気体の剛体球 101サイコロ 100B統計分布の近似 統計分布の比較 |
200 量子力学の摂動論 | 300 結晶構造と構造解析 | 400 熱的性質 |
1.定常状態の摂動論 水素の分極率(摂動法の原理) シュタルク効果() ヘリウム原子(変分法)フォック 水素分子(HL法とMO法) エチレン分子 ベンゼン(π電子系) 多電子系概略, ハーートリー近似 ヘリウム ハートリー ハートリー・フォック近似 230相互作用表示 散乱の古典論 マックスボルン近似(シュインガー) |
物質の三態と結合力 4.基本結晶構造 I (稠密構造) 5.基本結晶構造 II 6.結晶格子 7.ミラー指数 8.逆格子 9.回折条件 結晶構造解析I 結晶構造解析II 結晶欠陥(転位,空孔,格子間挿入,置換) 結晶成長 apdx01 立方格子 面心格子,六方格子 ブリルアンゾーン 空間群 遷移金属単体 群表現01 群表現02 群表現03 群表現04 群表現05 appendix指標表 |
第2量子化=場の量子化 光学モードと音響モード 2次元格子 黒体放射 アインシュタインの比熱理論 デバイの比熱理論 液体ヘリウム |
500 固体の電子論と材料 | 600 物質の光学的性質 | |
バンドの形成1, バンド理論入門(1次元) バンド理論入門(2次元) グラッフェンシートの電子構造 カーボンナノチュ−ブの電子構造 sp,sp2,sp3混成軌道 遷移金属のバンド(s-d混成) 金属の電子伝導 ゾンマーフェルトの金属モデル ホール効果 パイエルス転移 アンダーソン遷移 ハバードのU 超伝導1(巨視的な量子現象) 超伝導2(ロンドン方程式,BCS理論) マイスナー効果(磁束量子) ジョセフソン素子(SQUID) 金属超伝導体材料 酸化物超伝導体材料 |
古典論 ローレンツモデル ドルーデモデル 半古典論 屈折率と分散 K-K変換 フェルミの黄金率 電気双極子近似 誘電率と振動子強度 光の吸収・放出,寿命 多電子原子の多重項状態 半導体結晶の電子スペクトル 量子コヒーレンス,スクイーズ光 レーザーの原理 レーザー発振 2準位系ラマン 3準位レーザー&4準位レーザー |
|
700 物質の誘電的性質 | 800 物質の磁性的性質 | 900 デバイス工学・素子 |
キャパシタ材料, DRAMとキャパシタ 圧電効果, 液晶 強誘電体材料の分類 分極テンソル |
10.スピン1 電子の磁荷の起源 磁性体の分類 Curie-Wの法則 Pauliの磁荷率 ヤング図形を用いた角運動量の合成 自由原子とイオンの電子状態 d−軌道準位の分裂 ランデの因子 ラーモアの歳差運動 多重項状態 ゼーマン効果 Weissの強磁性 Isingモデル スピンの統計 球面テンソル ESR入門 ラビの公式 NMR入門 |
pn接合 トランジスタの原理と材料(FET) 発光ダイオード 半導体レーザー 有機半導体 有機発光素子 太陽電池の原理 半導体メモリー1 半導体メモリー2 (HD) スピンエレクトロニクス入門 エピタキシャル成長(MBE, MOCVD) 半導体物性一覧表 |